みかづきの色々

デバイス(スマホからキャンプ用品まで)とかプログラミングとか中心のいろいろ試験的なブログ。

最低限のツーリング荷物を考える

まぁツーリング荷物といっても、実態は普段走るものと何も変わらない。
追加になるものがあるとすれば、以下くらいだろう。

  1. 地図
  2. 替えの衣類(下着と靴下1セットはとりあえず持つべきだ)

スマホがあるのに地図どうしてって人がいそうだけど、スマホは圏外になったり電池が消耗すると頼れなくなります。コンパクトなツーリングマップでいいので保険に持っとくのがいいです。

ほら、寄生虫(よりうむし)描くところのキャプテン・ジークも昔いってたでしょう?いざという時にエネルギーがないと使えないものは役に立たないって。

替えの下着は汚れたから替えるのでなく、濡れた時用ですな。現地調達で押し切ってもいいけど、野営するハメになった時、靴下がびしょ濡れだと人間、本当に寝られないもんですよ。全身びしょ濡れでもいいから足首から先だけは何とかしないと。

次に野営道具か。最低ランクだと以下だと思う。

なお、テントなしって手もあるけど、あれは特殊な例なのでおススメしません。

  • テント(フライシートと本体が二重になってる自立型)

とりあえずペグうちしなくとも自立できるのがいい。なぜなら、フェリーターミナルで夜明かしみたいな状況や、指定の板の上にテント張る状況で助かるからです。
逆にいうと、土や芝生の上でしか張らないのなら、自立型にこだわる必要はないです。
ここは好みもあるので、試行錯誤して好みのテントを見つけるのがおススメです……でも最初のテントがだいたい原点になっちゃうんですけども。

フライシートが足元まで全部覆うやつが望ましいです。最低でも本体がバスタブ構造になっていて、フライとあわせてカバーできるものを。
これは、風雨に一度さらされてみたらわかります。
雪山テントレベルにしなくてもいいけど、暑さより寒さを考えるべき。
テントとフライが二重じゃないのは、結露で大変なことになるので外に貼るべきではない。タープの下に設営するものだとかんがえてください。

なお、床の長さイコール広さでないのに留意すべき。
自分が170cmだからって200cmのテントを買うと、頭や足がテントの端について、結露した水で濡れる事になります。テントの端っていうのはドームや三角などがほとんどなので、狭く斜めになっているところを考えなくちゃいかんのです。

なお、いいものを買ってずーっと大切に使うのもいいけど、ある程度信用できるメーカーのやつを数年で買い換えるのもおススメです。頻度が高いとテント生地もくたびれるけど、一番いやなトラブルはなんといっても、宿泊しようとした現地でテントの骨が折れる事ですから。
あれは前兆がわかりづらい。お恥ずかしい話、僕は全くわかりませんでした。

なお、どんなテントかよくわからない場合、最初は荷物とメット、ブーツが中に入れられることを前提に。2~3人用?
それで大きいと思ったら、セカンドテントとしてもっと小さいのをゲットすればいい。逆もしかり。

ツーリングには広い全室がいいっていうけど、これは絶対じゃないです。
たとえば僕は確かにほしいけど、煮炊きしなけりゃいらないんですよね。
え、汚いブーツを前室に置く?
いやぁ、動物にブーツ持って行かれたり、中にイナゴがわしゃわしゃ入っていた人としてはその選択肢はちょっと。

  • マット

色々あれば順当に便利なんだけど、寝袋の下に敷くやつが必須。長さは寝袋の長さより20cm以上長いのをゲットして、あとで考える。
買っちゃいけないのは、身長より長いからといって180cm未満のやつを買うこと。あと、半身用とかいって短いのを売ってるのも、あれはパンピー向けではないので買ってはいけないです。全身もれなくマットの上でおやすみになれることが基本です。

基準は「寝袋の長さ+手を出して何かできる2~30cm」と考えてください。テントの長さが短すぎるモデルの場合、結露した水がテントにおりてこないように端を巻き上げる事もありますし、長いのを切り詰める事できても逆はできないですから。

なお、小さいテントならこのマットだけでいいけど、広めのテントならテントマットもおススメかも。何せ地面は凸凹なので、よく考えて。
ただし、テントを長持ちさせるためにテント下に敷くというのは、どうかと思います。もちろんそれもあった方がいいけど、安眠確保のためにインナーに敷く方が優先です。テントの保護はそのあと。

  • 寝袋とカバー

人によりうんちく色々あるでしょうから一つだけ。
シュラフシュラフカバーは必ずセットでゲットしておくこと。お店でイラネーヨとか能書き言われても頑としてゲットして使うこと。
シュラフカバーは、テント内結露などの避けられない水分からあなたを守ります。

どんな高性能シュラフがあっても、足元が濡れてたら眠れないものですから。
そして、本当にあなたが「いらないな」と思ったら、その時は使わないようにすればいいのです。

  • 懐中電灯

テントの中がモノ探ししたり外が暗いのに荷造りするのに必要。なんか小さいのがひとつあればベストですが、ヘッドライトでも口にくわえる前提の小さなマグライトでも、好きなものを。
LED時代になって使えるものが増えました。

工具にもテントのセットにハンマーが含まれない時には、これを追加。小さなものでいい。
あと、テント付属のペグが棒状のものなら、板型のやつを少し持っておくと、いつか役立ちます。


うん、ここまでですね。
コンパクトなものでまとめると、おそらく小さなザックで全部入るでしょう。
80年代のキャンパーにはスポーツバッグひとつだけって人もいましたしね。

ヘルメット更新中

バイク本体の方がペンディングになっている間に、用品の交換を開始した。何しろ放置が長かったから。

まず手をつけたのがヘルメットなんだけど、ちょっとハマり中。

まず、安価にAraiのSZシリーズの古そうな型をゲットしたのだけど、これが何かいまいち。

  • 帽体のサイズはいい感じ。
  • だけど、脱ぎ着が異常に面倒。
  • 付け外しの時に耳が痛い。
  • かぶっている最中にヘンな圧迫感がある。
  • メガネの付け外しがひどすぎる。壊しそう。

うーん……これは僕の頭の形状とかメガネのフィッティング問題くさいなぁ。

とりあえず比較対象がないとわからないので、やっすいAraiのS-70と、それからフィッティング用のパッドもポチッた。

S-70ってなにって言われそうだけど……あれだ。教習所とか交通安全教室が似合いそうなやつだよ。安物なんだけど、僕は日本一周にも使ったから馴染みがあるんです。

こっちがSZ系ね。日本一周前にもこの古~いやつを使ってた。
f:id:mikaduki99:20161212074739j:plain

で、s-70はこれだ。これ以上なくわかりやすいヘルメット。
f:id:mikaduki99:20161212074852j:plain

無駄金にも思えるけど、大きいぶんにはフィッティングいれて予備にすればいいし、小さければ誰かにあげればいい。
まぁ、ぼちぼちいこう。

スーパーカブと箱

この世に美しい乗り物の姿はたくさんあると思うけど、僕としては「箱をつけたスーパーカブ」をそのひとつと考えている。
あれは全く美しい。それだけを集めた写真集はないのだろうかと本気で思うくらいに。

以下、ネットでみかけた画像であり著作者は別におります。問題あれば消します。

f:id:mikaduki99:20161204095522j:plain

これは素晴らしい。
教科書にのってもおかしくないくらいに定番で、なおかつきれい。
オーナーさん、大切になさってるんでしょうね。

定番の緑のホムセン箱です。大きさとカタチいろいろありますが、この型はフタにいい凹みがあってヒモかけやすいんだ。
まぁ、僕が持ってるこの型の箱は90年代のだから、今は違うかもですけども。

f:id:mikaduki99:20161204095941j:plain

コンテナ箱もいいですよね。うちの近所、今だに使ってる人たくさんいます。

スーパーカブ + 箱 でググると山のようにかかりますね。

カブはいい。
仕事をリタイヤしたら、やっすい土地に住んで、やっすい中古の軽四を荷役に買おうと思うんだけど、カブに戻るのもいいなぁ。

え?今は無理。
カブで首都高乗れないですから。

『駅』と『道の駅』

何年前からかよく覚えてないのだけど、ふたつの道の駅に帰省時によくお世話になっている。
高知県にある『キラメッセ室戸』『田野駅屋』である。

      • -

ところで話がふっとぶのだけど。
昔、NHKラジオの昭和歌謡大全集という番組が大好きだった。出てくる年寄りの昔話は正直退屈だったのだけど、戦前の音楽はカッコよくて、いつも楽しみにしていた。シューベルトのセレナーデとかね。SP盤でむかしの女の人が歌うのは特有の雰囲気があった。マジでカッケーと思ってた。

その中に、『小楠公』という歌があった。

これはいわゆる、小楠公、つまり楠木正行と父である大楠公楠木正成の「桜井の別れ」を歌ったものらしい。僕らの世代はよく知らないのだけどね。
そもそも歌詞にある「桜井の駅」ってどこなんだと。
当時の僕は知らなかったからピンとこなかったんだけど。
大人になってから、ちょっと待てと思った。

桜井の別れって、室町時代よりも前なんですよ。
そんな時代に鉄道の駅なんかあるわけねーじゃん

で、調べてみたんですが。
歌の中でも駒止め、つまり馬を止める駅って事なんでしょうけど、そういってる。
で、もともと「えき」とは隧道みたいに中国由来の言い方で、もともと日本の駅は「うまや」といって、街道にある駒止めつきの宿場町みたいなとこだったと。

えーと……それ、なんて道の駅?


なんてこった。
実は「駅」はもともと鉄道駅でなく道の駅に近いものだったわけってことらしい


これで僕は、道の駅に興味をもったわけで。
まぁ、今のところは興味だけなんだけどね。

バイクと身の丈

ちょっとバイク選びで迷っているところがある。
98年で止まってるってバイク屋の店長さんの鋭い指摘もあるし、ここでいったん原点にかえってみようと思う。


さて皆さん、自分にフィットするバイクって考えたことがあるだろうか。


昔からよくある事なのだけど。
誰もが羨む大型車を持っているのに、旅には小型や原付で出る人がいますよね。

  • AX-1を持っているのに、山梨の実家に帰るのはいつもAV50の先輩。
  • NSRだって持っているのに、ぽんこつのXL400Sで旅行する人。
  • ハーレー持ってるのに、北海道にはハンターカブで来てたおじさん。

変人はどこにでもいるって言われそうですけど、僕はそんな人を無数に見てきました。
むしろ、僕の親しい人では多数派の考え方だと思います。

で、彼ら全てにだいたい共通しているのが。

「なんで、こいつで行くかって?気軽だからだよ」

だったんですよね。

立派なツアーマシンよりも、手ごろな小型がいい。
なるほど、それはすごくわかる。

僕の理想のオートバイはもともと、ここから始まっています。
いつでも、どこでも止まれる。
すなわちまさしく「身の丈にあった機動力」が骨子なのです。
スピードがどれだけ出るとか、どんだけ快適かとか、それは二次的なものにすぎない。
そもそも出先でスポーツ走行なんて絶対しませんし。

え、きれいごとだって?
それ違います。
今はなき父、まぁクルマの人ですけど、いつも言ってたんですよ。
自分の行動範囲でない土地で無茶な走りはするものではない」って。

僕もこれは激しく同意なんです。

f:id:mikaduki99:20161202102058j:plain
その意味では、僕にとってはこの小さなCL400ですら、少しだけ気負いがあります。
理由はひとつ。キックスターターですね。
交差点で突然止まったらどうしようってのは、どうしてもありますから。
こればっかりは、さすがにCLでもどうしようもない。

あとオフ車もそう。
シート高い。
僕の長くない足をあげて、またがらなくちゃダメでしょう?
当然、そこいらの原チャリよりは気負いが入ります。

---

そんな僕の理想のオートバイを言えと言われたら、それは小型クラスの実用車になります。
高速は乗れないし、スポーツバイクのように飛ばせない。オフ車のように山道もぶっ飛ばせない。
そりゃ当然そうなります。
今は環境面で選びにくいですけどね。
下道混んでる時に高速でショートカットできないもの。

だけど小さい、軽いっていうのは大きな武器になるのです。
何しろ気軽に乗り回せるし、工事現場や砂利道も気にする事はない。
かりに完全ロード車でも小型以下なら、最悪押して抜けちゃってもいいんだから。
カテゴリーによる制限が大きなバイクよりもユルい。

おまけに、たとえばスーパーカブに正装で来た男性を見て眉をしかめる田舎の人はまずいない
これは実際、背広に革靴、カブという保険屋みたいな恰好で旅行した経験からいうんですけども。
どぎつい色彩や派手な恰好はスポーツとしてはいいけど、ソーシャルなインパクトがある事も忘れちゃいけない。
ゆえに。
弁当積み込んでトコトコいくなら、まさに小型は無敵のツーリングマシンと言えます。

ただ現状、高速乗れないと困る環境なので最低でも軽二輪が必要なのです。

あー……400Xに「身の丈にあわない」違和感を覚えたのはそれかぁ。
すごいバイクだと思うんだけど……アドベンチャーってロマンの体現みたいなマシンなんだもんなぁ。
気負いすぎなんだ。
あと、シートが高すぎる気もする。
すちゃっと乗って、ばばーっと走れないと気軽じゃないかもしれん。

すみません店長。
まぁ、ここ見てないでしょうけども……。


……うん。
やっぱり気軽に乗れる方がよさそうだ。
この際、スポーツ面にエッジの効いたマシンは全部外そうか。

年が明けたら、どこかで現行車の試乗でも相談してみよう。
店長とこはカワサキだから、こればっかりは無理だし……。
やっぱりここは、試乗受付やってるようなウイング店かな?