みかづきの色々

デバイス(スマホからキャンプ用品まで)とかプログラミングとか中心のいろいろ試験的なブログ。

レブルの話

さて、この記事もかいておこう。
元レブル乗りとしては外せないよね。

f:id:mikaduki99:20161201150733p:plain

驚くべきことにレブルが復活するらしいのだけど、
データを見てみて本当に思った。
いやー、まじでレブルなんだなと。

☆レブルらしさをカケラも失っていない点。

皆さん、レブルのレブルらしいところってご存知ですか?

そもそもレブルというのはひとことでいうと、メリケンむけコンビニエンス下駄バイクです。
Yジェネがどーのとシチめんどくさい事を言っているけど、要はそれだけ。だけどスクーターは嫌だバイクだろってヤツに乗らせたいモノ。

だから「今あるもんを適当にかき集めて、なんか流行っぽいメリケンフレームにぶっこんでみたぜ!」が今も昔もレブルというバイク。
ね、タバコ買いに行くようなバイクってそんなもんでしょう?

あなたがもし元レブル乗りなら、思い出してみてほしい。

旧レブルのエンジンはCD125Tベンリィのスケールアップだった。スタートでミスると原チャリスクーターにも置いて行かれたよね。
ブレーキはNS50Fで、おもちゃのようなヘッドライトは暗く、CB250RSあたりと同じだった。
あのタマ、レプリカにはまず使われないもんで、わざわざ探してくる必要があったくせに妙に球切れしやすかった。盛岡のホンダショップで、お店の人がパーツセンターまでわざわざとりにいってくれたのを今も覚えてる。しまいにはメインヒューズとタマの予備もって走ってたんだけど、これってきっと僕以外にも結構いたと思う。
ウインカーまわりが壊れやすいからって付け根がラバーでさ、転倒するたびにポキポキ折れてたよね?
サスは適当。たぶん二本サスだったから実用に耐えたにすぎないレベルだったよね?
お安く、お安く、本当にお安く。レブルって、オリジナルのフレーム以外はそういうバイクだったはず。

でも、それで怒った人なんてみた事がない。僕も全然気にしないで一年半で38000km乗った。
いいんだよ。
そういうバイクでしょレブルって。
肩肘はらないでリラックスしていこう。
そんなやつだったはず。

うん、めっちゃレブルじゃねえかこいつ。
まさしく正常進化だ。

え、V型じゃない?
ああ、30年前にも同じこといって笑ってる人いたよね。
んなもんほっとけ。

僕としては昔、XLのエンジン積んでほしいってウイング店でいって笑われた人なんで、
シングルエンジンはむしろ歓迎ですがな。
むしろ時代が追いついてきた?

替えたバイクで行きたい場所を列挙してみる。

どうしてCLだときついのか。
列挙してみるとわかる気がしたので。

暗峠

ここ。ちょーっとCLで行くにはアプローチがなぁ。

ベタふみ橋

ここも遠い。丹後半島よりもさらに向こうですもん。

こいつらはほんの一例なんですが。
要は行きたいところが、日帰り(24時間以内)でちょろっと行ってくるには遠くなってきてしまった。

昔ならそのまま走って行った可能性もある?
いや、レブルの頃だって風防つけてましたもん。

さすがに風対策はしないと、ちょっとねってわけ。

僕の思う「かっこいいバイク」を映像で説明してみる。

ええとですね。

「かっこいい」って言葉ってすごく抽象的じゃないですか。
でも、それを他人に説明するのはとてもむずかしい。

だから、ちょっと……ネットで拾った海外の画像で恐縮なんですけど、こんな感じってサンプルをだしてみます。
どれもこれも、すげーCoolなんですが、どうも言葉で説明するのが難しい。

タイプ1: ラットバイ

究極理想形はこれです。日本の高速道路使わないならもう最高だと考えます。
f:id:mikaduki99:20161127192607j:plain

ああ素晴らしい。ちなみにうちの自宅のサーバにはラットバイク画像専用コーナーがありまして。
ただこれだと、おまわりさんに怒られちゃいますよね。だったらこのあたりですかね。

f:id:mikaduki99:20161127192722j:plain

Bobberもいいですよね。これは新型レブル。

f:id:mikaduki99:20161122154238j:plain

はっきりいって、下道中心ならこっちです。
ただ現状、高速移動を含めたいもので、これだとちょっと足りない。

なにせ腹を冷やしたら強制休憩になるし、走行中に足の筋がつるような人なんで。
風防をつけたり工夫しないとダメなのです。

じゃあ、風防システムのあるバイクの理想形とは?
個人的には以下です。まぁアニメなんですが。

ガーランド / メガゾーン23 (どなたかのサイトにあったパッケージ写真)
f:id:mikaduki99:20161127200820j:plain

これはアニメなんでボケちゃってますけど、要点はおさえてます。
つまり、低く長く安定しているマシンですね。さすがに変形はしなくていいですが ^^

ではスクーターが近いのではないかというと……これは近くない。
中型クラスで地方でも充電できるEVが出れば、それはいい感じだと思うのですが。
僕が死ぬまでに出るかなぁ。

では、もっと現実的な「かっこいいバイク」をというと、
個人的には仮面ライダーサイクロン号とV3のハリケーンが主体になります。
版権映像なので出しませんが。

実はハリケーンは一つ目なんですが。
個人的にはサイクロン号の二つ目がやっぱり好きです。

やっぱり二つ目か?

Ninja400を勧められて(2つ目玉の誘惑)

なかなか悩ましいことになっている。
バイク屋の店長に、Ninja400を勧められて結構ぐらついているからだ。

いや、実はですね。
400Xで話が進んでいたのですが、微妙な問題があったのですよ。

[400Xの場合の良さ]
・無難
・最初のコンセプト通り、とても未来的
・フルデジタルメーターも気に入った。
・移動力を確保しつつも工事現場程度ならビビらんでいいだろって安心感。

ところがですな。実は400Xには欠点があったんです。

・でかい。
・顔がどうも不細工なんだよな……。

で、店長に提出する前にギリギリ悩んでいた車種に以下がありまして。

[CBR400R]

こいつを候補にしていた理由をひとことでいうと、

・かっこいい

でした。
いかにも僕が乗ったら苦労しそうなんだけど、結局バイク選びってこの「ピクーんと来たかどうか」じゃないですか?僕はそう思ってます。
むかしレブルと出会った時もそうでしたもん。

さて。

皆さんどう思われているのか知らないけど、最近の2つ目玉のカウルつきロードって、なんかこうヒーローっぽくてカッコいいと思いません?
え、僕だけ?

そんなわけでですな、二つ目ロード乗りてぇ、乗りてぇって思ってたわけなんですけど。
じゃあ、どうしてお店に希望候補にしてなかったというとですね。

・メインスタンドがない。
荷物を積ませる気まったくのゼロ
www.honda.co.jp


が理由でした。

ホンダって昔からそうなんですけど、XLRだって荷台を全く売らなかった時期が長いんですよ。むかしウイング店で伺った理由も「サブフレームはナンバープレートを支えられるだけの強度しかないから」。そう、荷物積まないでって事だったんですよね。(実際、ペラペラのブリキ板一枚の曲げ強度だけで支えているようなものだった。道理で林道日本一周した人、よく後ろ曲がってたんだ)

そしたらそこに「Ninja400ならどうよ」ってお話。

うわぁ……。

2つ目玉……いいなぁ。なんかヒーローっぽくてやっぱりいい。

f:id:mikaduki99:20161127172410j:plain
(カワサキのホームページより)

日本一周時によく見かけたGPXたちに一番近い配色はこいつかな?
僕はライムグリーン信者というわけではないし、あの色に似合う服を全く持ってないですし。
あと……実は「黒とオレンジ」ってすっごい懐かしい色で。アメリカ人が喜びそうな色?

Ninja400の素晴らしいところ。

見てくださいよこれ。荷物系の充実っぷりがすごい。
www.kawasaki-motors.com

あとね、ここが素晴らしい。
f:id:mikaduki99:20161127172932j:plain

これの価値わかります?
そう、振り分けやサイドバッグをとりつけたい時、マフラーに干渉することだけはないだろと言い切れること。

僕はメリケンクルーザー出身なので、ロード車にはトップボックスあまりつけたくないのです。
できればロング時なんかだけにしたい。
となると……振り分けつけやすいコレはポイント高い!めっちゃ高い!

ちなみにCBR400Rはこうですよ。
400Xもこれなんで、サイドに振り分けどうすんだと悩んでいたのですが。

f:id:mikaduki99:20161127173124j:plain


これは……まさか、まさか運命か?(ぉぃ

高速道路向きのオートバイとは

f:id:mikaduki99:20161115121232p:plain

写真はホンダのホームページより。
僕がロードバイクというと、まず第一にVTを思い出します。カブのように基本なのです。
(今迷ってるバイクの選定だって、いらぬ欲を出さないならやっぱり残るのはVTR-Fでしょう)

つーか、カッケーじゃねーかこの新色。やばい、候補マシンVTにしたいって言おうかな←ぉぃ

まぁ一般論を言うならば「カウルつきで多気筒のツアラーマシン」でFAなんですけど、僕個人には通用しません。
ここでは僕個人のオートバイの使い方に沿って話します。

僕個人のオートバイの使い方は、大きくわけて二つです。

1.荷物を積んで目的地に行く。
2.高速移動

高速移動とは高速道路の事でなく、要はわざわざ全開くれたりフル加速をかますシチュエーションがあるという事です。
ひとことで言えば「全開って楽しいよね?」ってこと。
僕はメカが本腰いれる時の動作というのが好きなんです。
のたーっと回っていたエンジンが豹変し、胴震いしながらフル加速するような、そういうのが好き。
どれくらい好きかというと、わざわざ回したいためだけにお出かけする事がある程度には好きです。

しかし反面、あまり大きなマシンに興味がない理由にはそれもあります。
極端な話ですが、300km出るマシンなんて僕の技術じゃ全開にできない。ストレスだけがたまるのは間違いないです。
あと、峠とか他人とのバトルにも関心がない。
回るために存在するものを回してやるのが楽しい。ただそれだけなのです。
(そして同じくらい、低回転でドロドロ走る時に特有の機械音がするような下品なやつも好き)

話を戻しましょう。

僕がツーリングをはじめた頃、どんなマシンもガンガン回していたと思います。
それが変わったのは日本一周の時で、慣れた愛機でどこまでもゆっくりと、着実に巡航する先輩ライダーの影響を受けたのです。確か彼のバイクはホンダ・シルクロードでした。
以降、僕のスタイルは「ゆっくりと、しかし止まらない」に変わっていきます。
たとえば横浜→高知をカブ90で走った時もそれで、870kmを30時間ちょっとで到着しました。飛ばさず、でも給油と船以外では休まずで。

こんな僕が高速道路を使うとどうなるかというと、まぁ基本は法定速度です。
そして、こんな速度域だと、軽二輪以上の普通のバイクなら、よほど特殊なモデルでなければ問題ないでしょう。まぁ速度制限が120kmの時代になるとわからないので、ロードモデルは選んだ方がいいってレベルでしょう。

むしろ問題は、いかに風を止めるかって事になります。

昔、レブルに乗っていた時に大きな風防を使っていました。
あれは風を完全に止めてくれましたけど、当時は若すぎた。快適すぎてイヤになり、とある軽い事故で壊した事をきっかけに外してしまったのです。
だけど、あの時に有用性はよく理解していた。

「とにかく距離を伸ばしたいのなら、風防やフェアリングで風を止めるべきだ」

走る時の風はいいものだし面白いこともあるけど、この世のいいものは大抵毒である。風も残念ながら例外ではない。
遠くに行きたいのなら、風は防がなくてはならない。
むしろ速度は今と変わらなくても、いやそれどころか少しくらい落ちてもいい。
疲労度が少ない事がイコール、区間距離を伸ばす事になって、結果として速度上昇と同じ意味になる
ので。

高性能のバイクに乗る事は「速さ」であっても「早さ」にはならない
それはあの頃から身に染みて学んでいる事だ。

Google Mapによるオートバイナビを試してみました。

二か月ほど前から、ヘルメットにスピーカーをつけていろいろ実験していました。
で、その成果のひとつとして、バイクを車検にもっていく際にナビとして使ってみました。

僕はナビを使わない人だったんですけど、帰省時にレンタカーでその有効性を学んでまして。
でも2011年に試したスマホでは全然ダメだったんです。GPSまわりが超クソだったんで。
今回リベンジです。

1.使用スマホ

FUJITSU Arrows M03
(注:結局僕はIIJMIOの方でゲットできたので、下のAmazonはあくまで参考です)

2.SIM

IIJMIO

3.ヘルメットとの接続

有線。使ったのは以下。

対話できればいいんですけどお金もないし、だいいちうちのメットは風切音が大きいですからね。


で、実験しました。
11/12午前中、場所は東京都新宿区から、同町田市まで。
(運転中だったので画面ショットはありません。ごめんなさい)


4.実験結果

結論からいうと「これ使えるんじゃないか?」でした。

まぁレーン変更とか細かいとこに頼るなら本物のナビを使うべきでしょう。
でも僕の用途にはバッチリです。
いやー、スマホのナビも進化しましたね。

今回、ナビに引っ張られるままに知らない道を走ってて気づきました。
ああこれ、昔、友達のクルマで送られている時に通った道だわって。
この道、地図と僕の感覚だけでは絶対通らない、使わない道でした。

うん。やっぱりこれは良さそうだ。
探求を続けます。

5.追伸

気になっていたのはデータ量。

IIJMIOの利用状況を見たんですが、片道で50MBくらい消費していた模様。
普段はオフライン地図でいいから問題ないな。
なおぽんで残り利用量みたら19779MBとかなっていたし、とりあえず心配無用っぽい。
よかったよかった。